2015年09月07日
20150829-0830湯島オートキャンプ場
先週の話になってしまいますが、
群馬県は湯島オートキャンプ場に行ってきました。
夏休み最後のキャンプでしたが、
今年を象徴するかのように、
まさかの終始
でも、張り切っていきます。
渋滞を回避するため、チェックインは11時でしたが、
7時に出発。
でも、夏休み最後の土・日のためか、
渋滞にならないまでも微妙な車が多く、
結局キャンプ場近くに着いたのは11時半頃でした。
そんな中、
嫁さんが「醤油忘れた―!!」と
っということで、最も近くで買えるところとなると、

はい、LAWSONです。
でも、ご覧の通りいつもの青色ではありません。
景観に配慮しているのでしょうか。
で、このLAWSONから見えるのが、

赤谷湖です。
ちょうど雨もあがっていて、ご覧の通り絶景でした!
これで準備万端!ということで、キャンプ場の受付となる「まんてん星の湯」へ。
(写真を撮るのを忘れました。すみません。。。)
この時点で12:15分。
前日までこの日の天気をウェザーニュースでずっと調べていて、
11:00~12:00の間に一度雨があがって、
その後はずっと雨となっていたので、
雨の中の設営を避けるため、
前日に急遽アーリーチェックインに切り替えていました。
ところが、なんだかんだでこの時間です。
しょうがないとは思っていましたが、
少しでも早く入れるなら、
と手続きに入りました。
ところが、受付の方から「このまますぐ入られますか?」
「???。でも、昨日アーリーチェックインをお願いしてしまったので。」
「無くしてもいいですよ。」
「!!!マジですか!」
嫁に相談したら「そりゃアーリーチェックインキャンセルでしょ!」と。
さすがは、我が家の勘定奉行。
あなたのおかげで、我が家は生活できてます。。。
っとまぁ、そんなことで「チョコンの散歩でもして、時間潰せばいいね。。。」として、
まぁ、45分位だし。
※アーリーチェックインの当日キャンセルは、今回だけのご厚意かもしれません。
いつもあるとは限らないと思うので、予めご了承ください。
車へ戻ると、「???こいつ(チョコン)首輪してない。。。
」
確かに、前日夜に「こいつ首輪してないね。」なんて話題をしていましたが、
準備で完全にぶっ飛んでいました。
湯島オートキャンプ場は、犬OKなのですが、
条件の1つとして『リードをつけること』があります。
なので、このままだとキャンプが出来ない!!!
急いで、受付に戻って「この近くで首輪買えるところありませんか?」
「20分位山を下りて、街まで行ってください。」
(いや、実際には地図を一生懸命調べて、申し訳なさそうに言って頂いたのですが、
私の心にはこんな感じで響きました。)
しょうがないので、20分下ってホームセンターへ。
当然買って→戻ってとすれば、13:00を超えます(トホホ
)
そんなこんな細かいトラブルありながら、
キャンプ場に到着。

なんとか雨が降り出す前に設営完了。

今回は、
予報でしたので、5月のG.W.以来のラウンドエアスクリーン400登場です。
設営完了直後に雨が降ってきたので、
さっそく大活躍でした。
昨年行った、栃木県のサンタヒルズでも大雨に降られ、
その時はヘキサタープしか持っていなかったので、
大変な目に遭いましたが、今回はスクリーンタープの威力を痛感しました。
ここで、ちょっとだけサイトのご紹介です。
今回はBサイトNo.12(だったかな、ちょっとうる覚えです。)のサイトで、
車をサイト内に止められるところでした。
サイズは、10m×10mとされていたように覚えていますが、
この通りで、ちょっと小さめです。
(正直、10mは無かったような。)
隣との明確な境界は無く、
ご覧の通り、車の駐車スペースで、なんとなく「この辺かな??」って感じでした。
この日の昼ごはんは、レトルトのかた焼きそば。

毎回カップラーメンとか、初日の昼は苦労していたのですが、
これ、画期的です
「これ、前日に思いついたんだよねぇ!!」という嫁の自慢も分かります。
その後は、息子と1時間くらいキャッチボールとかして、
このキャンプ場の名物「露天風呂」へ。
行ったのが17:00頃だったので、
既に人が入っていたため写真は撮れませんでしたが、
入口(管理棟)だけ。

ちなみにこの建物の右側の扉は、トイレ(男女兼用)です。
「露天風呂」はというと、『源泉かけ流しのため、追い炊きができません』とされている通り、
少々ぬるめでした。
まだ、夏なので許せるのですが、
秋~初冬の季節は、厳しいだろうなぁ。。。
ということで、さっぱりしたところで夕飯⇒焚き火です。

そろそろ、焚き火が暖かく感じる季節ですねぇ。
奥では、嫁さんが制作活動に勤しんでおります。
まさに、「母ちゃんが夜なべをして♪♪♪」の世界です。
よ~やるなぁ~と感心します。
夜は、今回の利用者が10組くらいだったせいか、
前回の長瀞のようなことはなく、
静かに22:00頃就寝しました。
明けて翌日。
ポツポツ音がします。
やっぱり来ました


前日「雨が降らなかったのは、やっぱり俺の日ごろの行いが良いからじゃない!」なんて言ってましたが、
別に日ごろの行いは普通で、
雨のしわが翌日に寄ってきただけ、のような降り方でした。
雨撤収を避けるべく、得意のウェザーニュースを調べます。
すると、夕方まで




でも、予報では雨続きですが、雨雲レーダーを見ると、
10:00頃から30分程度雨雲の隙間が通ることが判明。
そこで、タープとテントをしまうべく、
急いでテーブルや食器などから撤収。
今回は、子供たちを雨にさらすわけにはいかないので、
車の中でTSUTAYAから借りてきたDVDを見ててもらい、
嫁と二人で機動的に撤収です。
撤収中に、スクリーンタープの中に雨が浸水してきました。

(ちょっと分かりづらいですね。。。)
予想通り10:00頃に本降りだった雨がいくらかやんだので、
タープとテントを撤収しましたが、さすがにColemanのケースには入れられず、
ひとまずゴミ袋へ。
我が家初の雨撤収でしたが、
やはり日ごろの行いがよいのか、
撤収後に予想通り本降りの雨が戻ってきました。
今回は、色々事件があって文章ばかりになってしまいましたが、
最後にここの施設のご紹介をちょっと。
≪名物の断崖絶壁≫

≪ダムの放水を知らせる電光掲示板≫

≪管理棟の中のトイレ≫意外と綺麗でした。


≪キャンプ場から10分程度下ったところの直売所≫

(ここは、嫁曰くそこそこ安かったようです。)
この後、どこも行かずに帰るのはちょっと、、、という嫁のリクエストに応えて、
「田園プラザかわば」という沼田の道の駅へ。
(写真を撮る元気がなかったので、ここのURLをつけさせて頂きます)
http://www.denenplaza.co.jp/
※ここは、かなりデカくて、遊具もあったりするので、晴れていれば子供たちのいい遊び場になりそうでした。
そんなこんなで、
とにかく



の印象が強かった2015年夏最後のキャンプでした。
次は10月に2本予定しているので、
それまでに道具とか整理したいと思います。
群馬県は湯島オートキャンプ場に行ってきました。
夏休み最後のキャンプでしたが、
今年を象徴するかのように、
まさかの終始

でも、張り切っていきます。
渋滞を回避するため、チェックインは11時でしたが、
7時に出発。
でも、夏休み最後の土・日のためか、
渋滞にならないまでも微妙な車が多く、
結局キャンプ場近くに着いたのは11時半頃でした。
そんな中、
嫁さんが「醤油忘れた―!!」と

っということで、最も近くで買えるところとなると、

はい、LAWSONです。
でも、ご覧の通りいつもの青色ではありません。
景観に配慮しているのでしょうか。
で、このLAWSONから見えるのが、

赤谷湖です。
ちょうど雨もあがっていて、ご覧の通り絶景でした!
これで準備万端!ということで、キャンプ場の受付となる「まんてん星の湯」へ。
(写真を撮るのを忘れました。すみません。。。)
この時点で12:15分。
前日までこの日の天気をウェザーニュースでずっと調べていて、
11:00~12:00の間に一度雨があがって、
その後はずっと雨となっていたので、
雨の中の設営を避けるため、
前日に急遽アーリーチェックインに切り替えていました。
ところが、なんだかんだでこの時間です。
しょうがないとは思っていましたが、
少しでも早く入れるなら、
と手続きに入りました。
ところが、受付の方から「このまますぐ入られますか?」
「???。でも、昨日アーリーチェックインをお願いしてしまったので。」
「無くしてもいいですよ。」
「!!!マジですか!」
嫁に相談したら「そりゃアーリーチェックインキャンセルでしょ!」と。
さすがは、我が家の勘定奉行。
あなたのおかげで、我が家は生活できてます。。。
っとまぁ、そんなことで「チョコンの散歩でもして、時間潰せばいいね。。。」として、
まぁ、45分位だし。
※アーリーチェックインの当日キャンセルは、今回だけのご厚意かもしれません。
いつもあるとは限らないと思うので、予めご了承ください。
車へ戻ると、「???こいつ(チョコン)首輪してない。。。

確かに、前日夜に「こいつ首輪してないね。」なんて話題をしていましたが、
準備で完全にぶっ飛んでいました。
湯島オートキャンプ場は、犬OKなのですが、
条件の1つとして『リードをつけること』があります。
なので、このままだとキャンプが出来ない!!!
急いで、受付に戻って「この近くで首輪買えるところありませんか?」
「20分位山を下りて、街まで行ってください。」
(いや、実際には地図を一生懸命調べて、申し訳なさそうに言って頂いたのですが、
私の心にはこんな感じで響きました。)
しょうがないので、20分下ってホームセンターへ。
当然買って→戻ってとすれば、13:00を超えます(トホホ

そんなこんな細かいトラブルありながら、
キャンプ場に到着。

なんとか雨が降り出す前に設営完了。

今回は、

設営完了直後に雨が降ってきたので、
さっそく大活躍でした。
昨年行った、栃木県のサンタヒルズでも大雨に降られ、
その時はヘキサタープしか持っていなかったので、
大変な目に遭いましたが、今回はスクリーンタープの威力を痛感しました。
ここで、ちょっとだけサイトのご紹介です。
今回はBサイトNo.12(だったかな、ちょっとうる覚えです。)のサイトで、
車をサイト内に止められるところでした。
サイズは、10m×10mとされていたように覚えていますが、
この通りで、ちょっと小さめです。
(正直、10mは無かったような。)
隣との明確な境界は無く、
ご覧の通り、車の駐車スペースで、なんとなく「この辺かな??」って感じでした。
この日の昼ごはんは、レトルトのかた焼きそば。

毎回カップラーメンとか、初日の昼は苦労していたのですが、
これ、画期的です

「これ、前日に思いついたんだよねぇ!!」という嫁の自慢も分かります。
その後は、息子と1時間くらいキャッチボールとかして、
このキャンプ場の名物「露天風呂」へ。
行ったのが17:00頃だったので、
既に人が入っていたため写真は撮れませんでしたが、
入口(管理棟)だけ。

ちなみにこの建物の右側の扉は、トイレ(男女兼用)です。
「露天風呂」はというと、『源泉かけ流しのため、追い炊きができません』とされている通り、
少々ぬるめでした。
まだ、夏なので許せるのですが、
秋~初冬の季節は、厳しいだろうなぁ。。。
ということで、さっぱりしたところで夕飯⇒焚き火です。

そろそろ、焚き火が暖かく感じる季節ですねぇ。
奥では、嫁さんが制作活動に勤しんでおります。
まさに、「母ちゃんが夜なべをして♪♪♪」の世界です。
よ~やるなぁ~と感心します。
夜は、今回の利用者が10組くらいだったせいか、
前回の長瀞のようなことはなく、
静かに22:00頃就寝しました。
明けて翌日。
ポツポツ音がします。
やっぱり来ました



前日「雨が降らなかったのは、やっぱり俺の日ごろの行いが良いからじゃない!」なんて言ってましたが、
別に日ごろの行いは普通で、
雨のしわが翌日に寄ってきただけ、のような降り方でした。
雨撤収を避けるべく、得意のウェザーニュースを調べます。
すると、夕方まで





でも、予報では雨続きですが、雨雲レーダーを見ると、
10:00頃から30分程度雨雲の隙間が通ることが判明。
そこで、タープとテントをしまうべく、
急いでテーブルや食器などから撤収。
今回は、子供たちを雨にさらすわけにはいかないので、
車の中でTSUTAYAから借りてきたDVDを見ててもらい、
嫁と二人で機動的に撤収です。
撤収中に、スクリーンタープの中に雨が浸水してきました。

(ちょっと分かりづらいですね。。。)
予想通り10:00頃に本降りだった雨がいくらかやんだので、
タープとテントを撤収しましたが、さすがにColemanのケースには入れられず、
ひとまずゴミ袋へ。
我が家初の雨撤収でしたが、
やはり日ごろの行いがよいのか、
撤収後に予想通り本降りの雨が戻ってきました。
今回は、色々事件があって文章ばかりになってしまいましたが、
最後にここの施設のご紹介をちょっと。
≪名物の断崖絶壁≫

≪ダムの放水を知らせる電光掲示板≫

≪管理棟の中のトイレ≫意外と綺麗でした。


≪キャンプ場から10分程度下ったところの直売所≫

(ここは、嫁曰くそこそこ安かったようです。)
この後、どこも行かずに帰るのはちょっと、、、という嫁のリクエストに応えて、
「田園プラザかわば」という沼田の道の駅へ。
(写真を撮る元気がなかったので、ここのURLをつけさせて頂きます)
http://www.denenplaza.co.jp/
※ここは、かなりデカくて、遊具もあったりするので、晴れていれば子供たちのいい遊び場になりそうでした。
そんなこんなで、
とにかく





次は10月に2本予定しているので、
それまでに道具とか整理したいと思います。
Posted by wat55 at 22:09│Comments(0)
│キャンプ