ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月05日

20151031-1101田貫湖キャンプ場

ため込んでいたブログもリリースし、
やっと先週のキャンプです。

はりきって行きましょうびっくり

10/31~11/1で田貫湖キャンプ場へ行ってきました。

ここは、予約無しのフリーサイトのため、


富士山を観ることができる場所を確保すべく、
AM1:05出発です車

G.W.に行った「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」以来です。

≪朝霧ジャンボリーオートキャンプ場での記事はこちら≫
20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(1日目観光編)

我が家から現地までは、夜走ると3時間位で着くのですが、
朝霧ジャンボリーの時の教訓で、
この時間となりました。

結果、1時間の仮眠を含めて、6:30に到着。。。
ナビ通りに行ったら、北側デイキャンプサイトに連れていかれてしまい、車内は???という空気に。
(キャンプは、南側サイトです)
でも、おかげでこの景色をみることができました。

絶景です。

気を取り直して、南側サイトへ。
当然、1番でしたが受付は開いていません。

前日からのキャンプされている方は、Aサイトだけですが3組程度でした。
(この日は続々とキャンパーが入ってきて、Aサイトだけで最終20組程度となったようです。)

この後、8時に受付が開いて、荷物を田貫湖名物「リヤカー」で運びます。


そして、今回のサイトレイアウトは、こんな感じに。

この時点で9時すぎ。
気温もそこそこ低かったので、さっそく焚き火と、

スーパー森林香です。
Coleman焚き火テーブルに挿してみました。

朝到着した時から、無数の虫が飛んでいたので、
1匹殺生したら、見覚えのある「ブヨ」でした。

我が家は、昨年の夏に吹上高原へ行った際に、
夫婦でブヨに刺されまくり、痛い目に遭った経験があったので、
小生は必要以上に神経質になります。

結果、焚き火テーブルの周りでスーパー森林香と蚊取り線香を焚きまくり、
子供から「パパやりすぎじゃない?!」と言われる始末。
結局どれが効いたのか分かりませんが、ブヨにもそれ以外にも刺されることはありませんでした。

ブヨは、春~暑い時期に活発になるイメージがありますが、
そうでも無いことを実感しました。


ここで、田貫湖キャンプ場の施設紹介を少々。

●管理棟
写真はありませんが、駐車場から湖へ上がったところにあります。
売店も一緒で、薪・ガスなど燃料系から、お菓子まで売っていました。
更に、虫よけスプレーなども売っていました。
(やはり、水辺はブヨなど虫が多いようです。)

●トイレ(Aサイト近く)
Aサイト近くのトイレは、

けっして新しくはありませんが、
綺麗に管理されていました。
中は、こちら。
(男子用ですが)


●炊事棟とゴミ捨て場
炊事棟とゴミ捨て場はこちら。

他のキャンプ場よりも分別は細かいですが、
ゴミを捨てて帰れるのはありがたいです。

●遊具
ここは、HPに載っていませんでしたが、
現地へ行ってビックリ。

こういうのがあると、子供連れにはありがたいです。
我が家の♀&♂もずっと遊んでいました。

さて、今回は予定通り富士山の見える場所を確保できましたが、
その景色は、こちら。

なんとも言えない絶景です。
翌朝は、こんな感じです。

こんな景色をみながら、昼からビールは最高でしたビール

我が家のマスコット「チョコンさん」も、自分のチェアでまったり。


ちなみにここは、富士山ばかりがフォーカスされますが、
我がサイトから周りを見ると、こんな紅葉も見えました。

まさに、美しい景色に囲まれたって感じですね。

今回は、昼食用に新しいメニューを登場させました。
それがこちら下

ミートソーススパゲッティです。
玉ねぎのみじん切りを痛めて等々他の料理とも共通する部分もあり、
簡単に作ることが出来るので、到着当日の昼用に考えていましたが、
今回は翌日の朝兼昼用として、作りました。

煮込みの時間等があるので少々時間はかかりますが、
簡単でおいしい一品です。

そんなこんなで、リアカー2往復で無事に撤収を完了し、
ここから富士の樹海の紅葉を楽しみながら、
河口湖経由でこちらへ。


田貫湖キャンプ場から中央高速を利用して、
約2時間で来ることが出来ます。
キャンプ帰りには、危険です。

そんなこんなで、今回のキャンプは終了ですが、
ストーブなど極寒対策の装備を持たない我が家は、
これが今シーズン最後となりそうですえーん

もう少しだけ粘りますが。。。  


Posted by wat55 at 13:37Comments(0)キャンプ

2015年11月04日

20151010-1011昭和の森フォレストビレッジ

ここに行ってから風邪をひいたり、
何だかんだの行事があって、
1ヶ月近く経ってしまいましたが、
10/10~10/11で千葉市の「昭和の森フォレストビレッジ」に行ってきましたので、
はりきって書いていきたいと思います。

今回は、本当は3家族のファミキャンでしたが、
1家族でお子さんの体調が悪くなり、
かつもう1家族が初ファミキャンにも関わらず、天気予報が雨となり、こちらもキャンセルに。
(初ファミキャンが雨だったら、気分ダウンダウンですよね。)

こういう流れだと、我が家もとなりそうなものですが、
はい、

我が家だけでも行っちゃいました。

ここは、我が家から下道2時間弱で行ける距離ながらも、
これまでなかなかご縁がなかったところ。
今シーズン一度は行っておきたいなぁ・・・と思っていたところで、
相次ぐキャンセルで『ヤバいガーン』と思っていたところ、
嫁から「小サイトに変更できたから。」との連絡。

さすが我が嫁です、小生が『キャンプ』となると執念深いことをよく理解しておりました。

ということで、はい、今回のサイトは小サイトの分類の6番サイトです。


サイズ感は、横7~8m×奥行き10m位で、画面左に見えるように植え込みがあるので、
実際に人や車が出入りできる間口は、約5mって感じです。
写真を見て頂けると分かる通り、車を入れて、テントを張って(車の後ろにあり)、
別の場所にタープを張ると、いっぱいいっぱいです。

そして、見て頂けると分かる通り、サイトの中央部に大きな木が・・・。
ばっちりサイトを分断してくれてますえーん

それでも、何とかレイアウトし、キャンプスタートです。
昼ごはんは、毎度おなじみの煮込みラーメンを食べ、
少々昼寝をした後、場内を散策。

まずは、管理棟です。


元々ユースホテルだったところ(?)を、民間が買い取ってキャンプ場として運営しているようで、
以前の面影が残っています。

ちなみに、ここはお風呂もこの建物の中にあるのですが、
残念ながら写真はありません。

ざっくりというと、一般家庭にある浴槽に洗い場が3か所とこじんまりとしています。
つまり、3人入ればいっぱいというサイズ。
当然かけ流しではないので、ここのお風呂を利用する時は、早めに利用した方がよいかもしれません。

続いて、「フォレストフィールド」という場所。


ここは区画割りされておらず、フリーサイトのような使い方で、
数組がファミキャンを楽しんでいました。
小生は、ここで息子とキャッチボールをして、
体力消耗させました(ヨシグッド

続いて、「BBQエリア・フリーキャンプサイト」。


ここでもテントを立てている人がいたのですが、
BBQエリアも隣接していることから、少々違和感がありました。

そして重要な炊事場・トイレ関連。
炊事場は、、、スミマセン。写真撮り忘れました。
でも、古いながらもそこそこ綺麗だったように思います。
ただし、お湯は出ませんでした。

サイトから一番近いトイレは、

中は、

こんな感じでウォシュレット付きです。
ですが、油断はできません。
一番入口に近い個室に座ってみると、


衝撃的ですびっくり鍵を閉めているのに、隙間が開くんですびっくり
これは男子用でよかったです。
(正直、この位は手を抜かずに直してほしい。。。)

その他で言うと、
今回元々予約していた24番サイト(大サイト・電源あり)がこちら。

3家族を想定しているとのこと。
横長のサイトなので、分かりづらいのですが、
車3台入れて、テントを3つ立てて、スクリーンタープを1つ立てたら目いっぱいという感じ。
まぁ、駐車場からも近いサイトなので、
車は駐車場に置いたら広く使えるかもしれませんね。

これ以外では、19番サイトが奥に広いサイトですが、
意外と使えそうでした。


そうこうしているうちに夕食となりましたが、
相変わらず変わり映えのない、焼き肉ですが、
今回から初登場のメニュー「豚汁」です。


これもキャンプでは一般的だと思いますが、
夕方から雨が降り続いた今回では、
気温も下がったため、大変ありがたい1杯でした。

今回のご近所さんは、比較的若めかつ国際色豊かな感じでした。
そのため、やや酔っぱらい気味の若者が、ふらふらと歩いている光景もあり、
かつ「あれ、ここお洒落じゃね!」とか言って、わがサイトの前に立ち止まることもあって、
若干危険を感じましたが、何事もなく、翌朝を迎えることが出来ました。
このような環境ですが、消灯の22時を過ぎても、
騒がしくないまでも、周りに聞こえる声に注意を促す雰囲気は無かったので、
この辺は、運営も手が行き届いていないようです。

ちなみに、この若者が反応したのは、

ただぶら下げているだけなんですけど。。。


特にやることもなく、焚き火をしながらまったりとし、
22:00頃、床に着きました。

翌日も、残念ながら雨が止まず、
意を決して雨撤収でした。

今回は、出撃してから1ヶ月近くたっており、
あまり記憶も鮮明でないため、
主に施設紹介になってしまいました。

感想はというと、小生は今度は「フォレストフィールド」の方でやってみたいのですが、
嫁的にはNGだそうです。
いずれにしても、「小サイト」ではなく、「中サイト」以上の広めのサイトにした方がよさそうですね。

最後に、ここから車で1時間くらいのところに「酒々井プレミアム・アウトレット」があります。

ここは、Colemanのショップがあるので、
キャンプ終わりに行くのは、危険です禁  


Posted by wat55 at 23:12Comments(0)キャンプ

2015年09月07日

20150829-0830湯島オートキャンプ場

先週の話になってしまいますが、
群馬県は湯島オートキャンプ場に行ってきました。

夏休み最後のキャンプでしたが、
今年を象徴するかのように、
まさかの終始雨

でも、張り切っていきます。

渋滞を回避するため、チェックインは11時でしたが、
7時に出発。

でも、夏休み最後の土・日のためか、
渋滞にならないまでも微妙な車が多く、
結局キャンプ場近くに着いたのは11時半頃でした。

そんな中、
嫁さんが「醤油忘れた―!!」と男の子エーン

っということで、最も近くで買えるところとなると、

はい、LAWSONです。
でも、ご覧の通りいつもの青色ではありません。
景観に配慮しているのでしょうか。

で、このLAWSONから見えるのが、

赤谷湖です。

ちょうど雨もあがっていて、ご覧の通り絶景でした!

これで準備万端!ということで、キャンプ場の受付となる「まんてん星の湯」へ。
(写真を撮るのを忘れました。すみません。。。)

この時点で12:15分。
前日までこの日の天気をウェザーニュースでずっと調べていて、
11:00~12:00の間に一度雨があがって、
その後はずっと雨となっていたので、
雨の中の設営を避けるため、
前日に急遽アーリーチェックインに切り替えていました。
ところが、なんだかんだでこの時間です。

しょうがないとは思っていましたが、
少しでも早く入れるなら、
と手続きに入りました。

ところが、受付の方から「このまますぐ入られますか?」
「???。でも、昨日アーリーチェックインをお願いしてしまったので。」
「無くしてもいいですよ。」
「!!!マジですか!」
嫁に相談したら「そりゃアーリーチェックインキャンセルでしょ!」と。
さすがは、我が家の勘定奉行。
あなたのおかげで、我が家は生活できてます。。。
っとまぁ、そんなことで「チョコンの散歩でもして、時間潰せばいいね。。。」として、
まぁ、45分位だし。
※アーリーチェックインの当日キャンセルは、今回だけのご厚意かもしれません。
 いつもあるとは限らないと思うので、予めご了承ください。

車へ戻ると、「???こいつ(チョコン)首輪してない。。。ガーン
確かに、前日夜に「こいつ首輪してないね。」なんて話題をしていましたが、
準備で完全にぶっ飛んでいました。

湯島オートキャンプ場は、犬OKなのですが、
条件の1つとして『リードをつけること』があります。

なので、このままだとキャンプが出来ない!!!
急いで、受付に戻って「この近くで首輪買えるところありませんか?」
「20分位山を下りて、街まで行ってください。」
(いや、実際には地図を一生懸命調べて、申し訳なさそうに言って頂いたのですが、
 私の心にはこんな感じで響きました。)
しょうがないので、20分下ってホームセンターへ。
当然買って→戻ってとすれば、13:00を超えます(トホホえーん

そんなこんな細かいトラブルありながら、
キャンプ場に到着。


なんとか雨が降り出す前に設営完了。

今回は、雨予報でしたので、5月のG.W.以来のラウンドエアスクリーン400登場です。
設営完了直後に雨が降ってきたので、
さっそく大活躍でした。
昨年行った、栃木県のサンタヒルズでも大雨に降られ、
その時はヘキサタープしか持っていなかったので、
大変な目に遭いましたが、今回はスクリーンタープの威力を痛感しました。

ここで、ちょっとだけサイトのご紹介です。
今回はBサイトNo.12(だったかな、ちょっとうる覚えです。)のサイトで、
車をサイト内に止められるところでした。

サイズは、10m×10mとされていたように覚えていますが、
この通りで、ちょっと小さめです。
(正直、10mは無かったような。)
隣との明確な境界は無く、
ご覧の通り、車の駐車スペースで、なんとなく「この辺かな??」って感じでした。

この日の昼ごはんは、レトルトのかた焼きそば。

毎回カップラーメンとか、初日の昼は苦労していたのですが、
これ、画期的ですびっくり
「これ、前日に思いついたんだよねぇ!!」という嫁の自慢も分かります。

その後は、息子と1時間くらいキャッチボールとかして、
このキャンプ場の名物「露天風呂」へ。
行ったのが17:00頃だったので、
既に人が入っていたため写真は撮れませんでしたが、
入口(管理棟)だけ。

ちなみにこの建物の右側の扉は、トイレ(男女兼用)です。

「露天風呂」はというと、『源泉かけ流しのため、追い炊きができません』とされている通り、
少々ぬるめでした。
まだ、夏なので許せるのですが、
秋~初冬の季節は、厳しいだろうなぁ。。。

ということで、さっぱりしたところで夕飯⇒焚き火です。

そろそろ、焚き火が暖かく感じる季節ですねぇ。
奥では、嫁さんが制作活動に勤しんでおります。
まさに、「母ちゃんが夜なべをして♪♪♪」の世界です。
よ~やるなぁ~と感心します。

夜は、今回の利用者が10組くらいだったせいか、
前回の長瀞のようなことはなく、
静かに22:00頃就寝しました。

明けて翌日。
ポツポツ音がします。
やっぱり来ました雨雨雨

前日「雨が降らなかったのは、やっぱり俺の日ごろの行いが良いからじゃない!」なんて言ってましたが、
別に日ごろの行いは普通で、
雨のしわが翌日に寄ってきただけ、のような降り方でした。

雨撤収を避けるべく、得意のウェザーニュースを調べます。
すると、夕方まで雨雨雨雨雨
でも、予報では雨続きですが、雨雲レーダーを見ると、
10:00頃から30分程度雨雲の隙間が通ることが判明。
そこで、タープとテントをしまうべく、
急いでテーブルや食器などから撤収。
今回は、子供たちを雨にさらすわけにはいかないので、
車の中でTSUTAYAから借りてきたDVDを見ててもらい、
嫁と二人で機動的に撤収です。

撤収中に、スクリーンタープの中に雨が浸水してきました。

(ちょっと分かりづらいですね。。。)

予想通り10:00頃に本降りだった雨がいくらかやんだので、
タープとテントを撤収しましたが、さすがにColemanのケースには入れられず、
ひとまずゴミ袋へ。
我が家初の雨撤収でしたが、
やはり日ごろの行いがよいのか、
撤収後に予想通り本降りの雨が戻ってきました。

今回は、色々事件があって文章ばかりになってしまいましたが、
最後にここの施設のご紹介をちょっと。

≪名物の断崖絶壁≫



≪ダムの放水を知らせる電光掲示板≫


≪管理棟の中のトイレ≫意外と綺麗でした。


≪キャンプ場から10分程度下ったところの直売所≫

(ここは、嫁曰くそこそこ安かったようです。)

この後、どこも行かずに帰るのはちょっと、、、という嫁のリクエストに応えて、
「田園プラザかわば」という沼田の道の駅へ。
(写真を撮る元気がなかったので、ここのURLをつけさせて頂きます)
http://www.denenplaza.co.jp/
※ここは、かなりデカくて、遊具もあったりするので、晴れていれば子供たちのいい遊び場になりそうでした。

そんなこんなで、
とにかく雨雨雨雨雨の印象が強かった2015年夏最後のキャンプでした。

次は10月に2本予定しているので、
それまでに道具とか整理したいと思います。  


Posted by wat55 at 22:09Comments(0)キャンプ

2015年08月17日

20150801-0802ウォーターパーク長瀞

8/1~8/2でウォーターパーク長瀞に行ってきました。

夏休み真っ盛りなので、高速(関越自動車道)も渋滞するだろうなぁ~と思って、
朝7時に出発。

ところが、ほとんど目立った渋滞もなく、
10:30頃には花園インターに到着。

チェックインは13:00だし、気温は35℃近くあって暑いし、
これからどうすんねん!
っということで、IC近くの道の駅へ。


と言っても、隣接する農協の直売所で涼んでたのですが、
ここ、めちゃくちゃ安いですびっくり
きゅうりやナスが5本で100円程度(時期によっては値段も違うと思いますが。。。)。
千葉の半値程度です。

あまりの安さに、思わず帰りに寄って、
まとめ買いしてしまいました。

とはいえ、買い物だけではあまり時間もつぶせず、
「とりあえずキャンプ場の近くまで行くか!」
ということで、一路長瀞へ。

その道中の道は景色もよく、気持ち良いドライブが出来ました。

っということで、最寄りのスーパーで昼ごはんのカップラーメンを。



この時点で11時(チェックインまで2時間)。
その他、時間をつぶせるところも無く、
結局、ここで昼ごはんも済ませました。

でも、結局12時半頃で、
「ちょっと早いけどキャンプ場まで行くか!」
ということで、出発。

5分程度で到着。。。
「時間には早いけど、もしかしたら入れてくれるかもね。」
、、、ダメでした。
そりゃそうですよね。
キャンプ場入口でおじさんが待っていて、
「チェックインは13:00からなんだよねぇ~」
「そうですよねぇ~」
・・・。

それでもおじさんのご厚意で、
入口近くの駐車場に車を止めて、
川に遊びに行っていいとのことで、
お言葉に甘えて、止めさせて頂きました。

ここまで暑さでテンションダウンダウンダウンだった子供たちも、
急にアップアップに。

この暑さですからね、冷たい川はありがたいです。
ということで、小生とともに恐る恐る。。。


でもすぐに、

一応、安全対策のために、下流で待ち受けます。


そうこうしているうちに、13:00になりチェックイン。
チェックイン後はサイトに向かい、
テント・タープを立てると、熱中症のように。
そんな感じで苦心してたてたサイトはこんな感じです。

 

あまりにも暑いので、川に戻り、
都合2時間ほど涼みながら遊びました。
川へは、キャンプ場より直接行くことが出来ます。



今回は我が家のマスコット「チョコン」さんも川へ。


これまでのキャンプも常に一緒で、この方のおかげでキャンプを始めたようなものですが、
気づけば全くこれまで登場せず、今回が初登場です。
(宜しくお願いします柴犬

程良い疲れも来ていたので、
最寄りの立ち寄り温泉「満願の湯」へ。
(ここでは写真を取り忘れました。スミマセン。。。)

中は、古き良き温泉旅館というような雰囲気で、
露天風呂からの景色もきれいで、気持ちよく汗を流すことが出来ました。

サイトに戻ってからは、夕飯の支度へ。
今回は、いつもの食材に、先程書いたスーパーで購入した「エビ」を投入。
我が家のバーベキューで「エビ」は初登場です。


そうこうしているうちに、雷がなっていたことと、
疲れていることとが相まって、息子くんがダウン。

続いて、嫁、娘とダウンしていったので、
焚き火へ突入。


この時点でやや涼しくはなったものの、27,8℃はあり、
やや矛盾を感じていましたが、やはり「焚き火」は外せません。
むしろ、このために来ているようなものですから。

そうこうしているうちに、小生にも睡魔が。
ということで、21:30頃には就寝。

とここまでは良かったのですが、
今回はここからが。。。

我が家の後ろのサイトがグルキャン(しかも、一部は初めてっぽい)で、
就寝時間の22:00を過ぎてもエンジン全開。
子供は騒ぎまくって、大人たちが注意するも、
段々おろそかになってきて、
それどころか大人たちも盛り上がってくる始末。

それでも、自分の子がうるさいとある父親が離れたところに連れて行って、注意しているようでした。
でも、自分たちのサイトでは離れていても、サイトの境界あたりなので、
丁度、小生の頭の上あたりなんですよね。

加えて、「●●(子供の名前)さぁ~、みんなでキャンプに来ているんだよ。少しは周りのことも考えろよ」
。。。
「お前だよ!」(小生、心の叫び)

さすがに23:00を超えたら、声掛けようと思っていましたが、
丁度そのころ、キャンプ場に人が来て、
「周りから苦情が出てますので、声を小さくしてください。」と

そりゃそうですよね、夜とはいえ、キャンプ場はほぼ満サイト。
しかも、都会と違って夜は静かですからね、騒げば響きます。

その後、やや小声で、
「苦情が来てるから静かにして!」(大人)
「苦情が来てるんだって、静かにしようよ」「苦情って何??」(子供)
。。。

何はともあれ、その後は眠ることが出来るレベルになり、
やや暑く寝苦しかったものの、今回は電源サイトにし、扇風機を持ち込んだため、
これを回せば、心地よく眠ることが出来ました。

というか、夜中はむしろ肌寒く、
タオルケットに包まらないと、という位でした。

翌朝は、気持ちよく起きることが出来、
この日はその後の予定が詰まっていたので、
早めに帰宅しなければならず、そそくさと朝食⇒撤収をし、
8:30には、キャンプ場を出ました。

帰りは前述の通り、花園IC近くの農協直売所で買い溜めをし、
高速では午前中の上りだけあって、渋滞は無く、
まさかの11:00到着となりました。

最後に今回のサイトをご紹介します。
 

サイズは、(横)8m位 × (縦)10m弱とそこそこの広さですが、
実際に車も入れ、テント・タープも入れた絵を、ご参考ください。

また、管理棟はこんな感じです。


ちなみに、こちらに写っているVOXYくん。
我が家がキャンプを始めることが出来たのは、彼のおかげなのですが、
今回が最後のキャンプ出陣となりました。
(2日目の夕方には、中古車屋さんにドナドナされていきました。)

そんなこんなで、ウォーターパーク長瀞でのキャンプは終了です。
比較的設備なども綺麗なキャンプ場という印象ですが、
やはり川遊びができるとのことで、色んな方がいらっしゃるようです。
一長一短はありますが、長瀞はよいところですので、
別のキャンプ場も探してみたいと思います。  


Posted by wat55 at 00:43Comments(0)キャンプ

2015年05月17日

20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(その他諸々編)

GWキャンプも最終日は、正直かなりお疲れモードガーン
それに、5/4は雨予報だったので、
朝ご飯を食べ終わったら、即撤収へ。

ちなみに、テント・スクリーンタープをしまい、
積み込みを終えたところで、雨が雨
(セーフランタン

この後は、御殿場アウトレットへ。
東名・第2東名は混むだろうと思って、
あえて下道で。

富士サファリパークの前を通る山道ですが、
残念ながら下道も混んでました。
しょうがいないですね、GWですし。
御殿場プレミアムアウトレット周辺も大渋滞で、入るのに1.5時間位かかりました。

当然、御殿場プレミアムアウトレットからおうちへの帰り道も、
目の前の東名が混んでいるのが見えていたので、
焦ることなく、ショッピング。
危うくコールマンの誘惑に負けるところでした。。。

というわけで、自然に触れ、
かなりリフレッシュできたGWキャンプは終わりです。
おかげで、俗世(会社)に戻るのはかなり大変でした。。。


最後に、今回のニューギアのご紹介。

Coleman カラフルディッシュウェアセット



これまで我が家は、紙皿・割り箸を使っていましたが、
「やっぱり食器が欲しいよね!」ってなり、購入。

画面右側にある入れ物に、すべて入るので、
収納・運搬も楽々。
やっぱり、プラスチックはいいです。

②薪用バック
これは、非売品です。
嫁が裁縫を趣味としてまして、
こんな感じで作ってよ!とお願いして出来たものが、これです。

 

ちなみに、薪が入るとこんな感じです。

 
ざっくりですが、薪が1束半位入ります。
プライスレス、プライスレス。

ちなみに、次はペグケースを注文してます。


そんな感じで、今年のGWキャンプは終わりです。
これを書き終わって、やっとGWが終わった気がします。

いや~意外と、4編に渡る超大作になってしまいました。
4つとも読んで頂きました方、お付き合い頂きありがとうございました。
4つ全てではないけど、1つでも読んでくださった方、ありがとうございます。

明日からまた、頑張ろー!!!


(「諸々編」  完)

  
タグ :キャンプ


Posted by wat55 at 01:20Comments(0)キャンプ

2015年05月17日

20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(2日目観光編)

今回のGWキャンプ(第2段)は、
書いてみると結構ネタがあるもんですね。


「1日目観光編」はこちら↓
20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(1日目観光編)

それでは、2日目です。
2日目は、ちょっと遠出して、
沼津まで行きました。

だいたい1時間くらいですかね。

沼津と言ったら、やっぱり新鮮な魚サカナが食べたい!

っということで、沼津港へ。

 

着いたら、丁度お昼時で、さっそくお店へ。
お店は、「沼津魚市場食堂」さん。

 

お店は、沼津への道中で、嫁が色々調べてくれて、
人気(?)のお店へ。
やはり、混んでいました。

名前の通り、「The 食堂!」って感じでしたが、
値段的には、やはり観光地価格。
でも、物はやはり新鮮でおいしかったです。
(肝心の写真が無くて、スミマセン。。。)
当然ながらアジの干物も置いてあったのですが、
これも絶品!!
諸事情で生モノが食べられなかった娘がこれを頼んだのですが、
ご飯と干物を各々単品で頼んで800円(位だったような気がします)という、
なんともお買い得!
もしかしたら、通はこういう頼み方をするのかもしれませんね。

その後は、買い物がてら市場へ。
干物やが軒を連ねており、
色々な魚が干物になっていました。

我が家はお土産に、金目鯛を購入。
我が家用にもアジを買いました。

その後、キャンプ場へ戻りながら、富士宮やきそばへ。
(食べてばっかりです。。。)
お店は「おじまや」さん。
 

住宅街の真ん中にあるお店で、
土間に鉄板とテーブルがある小じんまりした感じでした。
サブメニューでおでんもあり、子供たちはよろこんでいました。

2日目は、キャンプ場へ戻る本栖湖方面の道が終日混んでいました。
どうやら、芝桜のイベントがやっていたようです。

(2日目観光編 完)

  
タグ :キャンプ


Posted by wat55 at 00:35Comments(0)キャンプ

2015年05月16日

20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(1日目観光編)

サイトを確保して、テント・タープなどを立ててサイト作りしたところまでは、
「出発編」に書きました。

★出発編はこちら↓
20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(出発編)

この後、周辺を観光、
ですが、予め注意です。
「出発編」で書いた通り、
少々、熱中症気味だったので、
画像が5枚しかありません。
(スミマセン。。。)

まず行ったのは、「道の駅 朝霧高原」。
ですが、我が家が期待したものは、あまり無く。。。
(まぁ、人が期待するものは千差万別で、たまたま我が家の期待するものが無かっただけで、
ここを否定するものではありません。あしからず。)

その代わりに、Uターンしただけですが、朝霧ジャンボリーゴルフクラブで、

えっ、えええ???!!!
野生のキジに出会ってしまいました。
これだけで我が家は、大興奮です。

「道の駅 朝霧高原」の後は、「ミルクランド」です。
 

ここでは、新鮮な牛乳を飲み、ソフトクリームを食べ、
子供たちは乳牛の乳しぼりをし、
愛犬チョコンは、広い原っぱを嬉しそうに駆け回り、
気持ちの良い連休のひとときを過ごしました。


特に、チョコンはたまたま出会った(カニンヘン?)ダックスと交流したところ、
ずっとその子を追っかけてました。
その子は、リボンとかしていたので♀だと思うのですが、
だとするとチョコンは。。。
(おカマちゃんのはずなのに、おかしいですね、、、)

それはさておき、
その後は「白糸の滝」へ。

ここに着くころには、
娘と息子も力尽き寝てしまってましたが、
娘は駐車場に着くときちんと起きてくれましたが(さすが小学生!!)、
息子は起きる気配もなく、
仕様がなく、滝まで抱っこをすることに(所要時間30分位)。

小生に似てか、幼稚園生のくせに図体がデカいので、
正直キツイ。

でも、滝に着くころには、しっかり起きてくれ、
しっかり遊んでました。
 

この後、お風呂に入ってキャンプ場に帰ろうと、
キャンプ場にもっとも近い「風の湯」に。
ここは、そんなに大きな銭湯ではないのですが、
この周辺のキャンプ場を利用している方が多く来るようです。
(かの有名な「ふもとっぱら」も、車で行ける距離です。)

そのせいか、驚愕の光景を目にしてしまいました。
17:00から安くなるということで、この時間を目指してたくさんの人が来ていたので、
「混んでるな~」位に思っていたのですが、
風呂場に入ると、何と裸の行列が・・・。
(さすがに、これは写真に撮れません)

男風呂は、15分位ならんで洗えましたが、
女風呂は30分位待たされたそうです(嫁談)

なお、これは最終日にも11:00頃行ったのですが、
やはり同じ光景でしたビックリ
(料金が安くなるとか、あまり関係ないような・・・)

キャンプ場に帰ってからは、
当然、夕飯→焚き火と行くのですが、
ここで子供たちは夕飯も食べず、力尽きました。

ということで、ここでは何のネタもないので、
焚き火の映像を。
 

2日目は、沼津の方までドライブに行ったのですが、
本編の長さもいい感じなので、
ここで一旦おしまいにします。

(1日目観光編 完)
2015/05/16
 
  
タグ :キャンプ


Posted by wat55 at 23:15Comments(0)キャンプ

2015年05月16日

20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(出発編)

今年のGWキャンプ第2段。
5/2~5/4の2泊3日で、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行ってきました。
GWの後遺症か、はたまた5月病か、
とにかくここのところブログには、手が進まず、
行ってから既に2週間経過。

でも、張り切って行きましょう。


さて、ここのキャンプ場はだいぶ前から色々な方のブログを拝見したりと調べていました。
情報サイトや検索サイトもよいのですが、
やっぱりブログが、情報としてリアル。
なので、小生もこうやって少しでもお役にたてればと、書いているのですが。。。

と、前置きが長くなりましたが、
GWのここのキャンプ場、入場に行列!ができるらしい。
どなたかのブログでは、5:30に着いて50番目だったとか。。。
まさかね、、、
でも、今回の目的はサイトから、嫁が大好きな富士山山を拝むこと。
しかも、予約はするもののフリーサイトなので、


 
はい、家を2:30に出ました。(これは、途中で娘がトイレに行きたくなり、コンビニに寄った時)
買い物は前日までに嫁に終えてもらい、
小生が帰宅後、夕食もそこそこに、そっこー積み込みして、ひと眠りしてこの時間です。
本当は、2時に出たかったのですが、
少々寝坊したことと、この後小生の忘れものに気づき、
結局3時に出たのと変わりませんでした。

5連休の初日とはいえ、まだ夜も明けないうちに出てきたので、
車は少ないと踏んでましたが、
東名は渋滞にならないまでも、結構な車の量。
こちらは、足柄SA。

 
窓に反射する車の陰で分かりますかね??
結構車いますよね。
中には、動きの怪しい車も。。。

ここで隣で先に寝ていた嫁に、運転をバトンタッチ。
そこから小生はzzz。
で、気づいたら、渋滞かな??
 
着いてました。。。
やっぱり、大行列。
面白いので、先頭から数えてみましたが、53番目
忘れ物さえなければ、、、と思いましたが、せいぜい10番程度でしょう。
言葉が正しいか分かりませんが、焼け石に水です。

先頭まで行ったときに、たまたまそのあたりに車を止めている人から、
「何時に着いた?」
「1時半!!」
すみません、小生の気合が足りませんでした。。。

ちなみに、開門前に、我が家から最後尾まで数えたら、
だいたい80番目男の子エーン位までありました。

ともあれ、8時に開門し、いよいよキャンプ場内へ。
更に受け付けは9時から、ということで、
管理棟の前で更に1時間待ってました。

その間に場内散策、なんて悠長なことは言っておれず、
サイト候補を探りに、みんな動き出してました。
(このときは、意外と心理戦。ちょっとだけピリピリしたムードが漂ってました)

当然、前日以前からいらっしゃる方もいるので、
どこが空いてるとか、誰が出そうかとか、とかとか。
中には、受付前にブルーシートを持って先にサイトを取りに行った、若いカップルも。
(キャンプ場の方が、この人たちを軽トラで追っかけて、連れ戻しに行ってました。)

前記の通り、小生は53番目なので、
空いているサイトを探すとともに、出そうなサイトで良さげなところも含めて2,3見積もり。
その中で、もっとも平坦で、富士山に近いサイトをGET!
前日以前からいた方に、「この後出られますか??」と聞いて、
その後にサイトを頂く、約束をしました。
(昔取った何とかでしょうか、営業で外回りしていた頃の経験がこんな時に役立ちました)

ちなみに、この「平坦」というのは結構重要です。
「富士山の見え方もOK、サイトも広く取れるんだけど、傾斜があって寝るのがつらそう」
というところは、結構ありました。

テント、タープ等を張ったサイトがこちら↓
(これは翌日以降に撮った、朝の写真です)
 
頭が見えるだけでしたが、それでも満足です。

この日は、かなり暑くて、
前の方が出て行かれるまで、息子とキャッチボール1時間くらいして、
その後にテント・スクリーンタープを立てていたら、
やや熱中症っぽくなりました。
これからの時期、要注意ですね。
そんなことで、組み立てた今回のサイトは、こんな感じです↓
 
フリーサイトで広々と取れるからと言っても、
ちょっと雑然としていますね(反省)。

この後、お昼はいつもの煮込みラーメンを食べて、
この周辺に繰り出すのですが、
ここまでで結構な量になったので、
出発編として、一旦終わりです。

でも、このキャンプ場を検討するには、
結構なポイントが盛り込めたと思いませんか?!

(出発編 完)   


Posted by wat55 at 22:24Comments(0)キャンプ

2015年05月06日

20150425-26 かずさオートキャンプ場

前回のキャンプ出陣から1ヶ月。
ようやく今年2回目のキャンプをG.W.キャンプ第1段として、
かずさオートキャンプ場」に行ってきました。
 

今回は、会社の先輩家族とのファミキャン。
しかも、先輩家族は初のキャンプということで、
責任重大です!!

っと、意気込んでいたのですが、
現地について、テント・スクリーンタープを立てたところで、
嫁の様子がおかしい。
先輩家族と合流し、小生以外で近くの温泉(君津の森)に行って、帰ってきたところで、
嫁、まさかのダウン。。。

なので、今回は画像が少なくなります(スミマセン)。。。

それでは、簡単に場内の全体像を。

 

全体的にはこじんまりとしていますが、
夏には泳げそうな川があり、釣り堀もあり、
サイトによっては、テント・タープを張ってもバトミントンぐらいはできそうな大きさのサイトと、
キャンプを楽しむには十分な、というかちょうど良い大きさのキャンプ場でした。

今回我々がお世話になったサイトは、37・38番サイト。
サイト1つ分では幅5m×奥行き15m位の縦長サイトでした。
(長さは目測なので、正確には測っていません)

それでは、今回のNew Gearとともにサイトの様子を。
まずは、今回のNew Gearその1

 
ラウンドエアスクリーン/400です。


Coleman(コールマン) ラウンドエアスクリーン/400

これまで雨の時も、風の時もヘキサタープで耐えてきましたが、
ついに我が家もスクリーンタープをGet!です。

正直なところ、「スクリーンキャノピージョイントタープII」とそうとう迷ったのですが、
どこかのブログで「ラウンドエアスクリーン/400」の方がちょっと大きい、
的なことを書いていたので、
「どうせなら大きい方が!」と思い、こちらにしました。

結果、正解です。
今回のキャンプでは合計9人で、さすがにこの人数となると手狭ですが、
小生家族だけ(4人)だと広々と使って余りあるくらいです。

また、何と言っても4面開くのが便利!
子供たちが色々な方向から出入りでき、
非常に楽でした。

続いて、New Gearその2&その3&その4。(横着してすみません)



(その2)Coleman コンパクトキッチンテーブル

(その3)2500ノーススターLPガスランタン

(その4)ユニフレーム ツインバーナー US-1900

まず、その2とその4ですが、
昨年からキャンプでは料理を始め、
ずっとほしいと思っていた代物です。

キッチンテーブルはColemanでありながら、ツーバーナーはユニフレームと、
やや反則技っぽいですが、
ツーバーナーを支える棒(バーナースタンドというのでしょうか…)が調節可能なので、
メーカーは別でもしっかり収まりました。

また、何故ツーバーナーだけユニフレームにしたかというと、
燃料が通常のガスボンベ対応可能というところから決めました。
燃料コストや何かの災害時を想定すると、
通常のガスボンベ対応の方が便利に思えました。

その3ですが、これまでColemanのLEDランタンのみ所有で、
夜間の明るさが我が家には最重要課題だったので、
思いきって購入しました。
明るさは、、、想定通りです。
キッチンテーブルにぶら下げていますが、
その後ろに焚き火テーブルを配置しても、
しっかり照らしてくれます。

さて、New Gearの紹介は終わり、
かずさオートキャンプ場での内容をご紹介したいところですが、、、
すみません、ネタ切れです。

前述の通り、嫁の体調不良により、
バタバタと食事→焚き火→寝る→朝食→片付けをこなしたため、
正直何のネタもありません。。。
(あるとすれば、釣り堀で1.5時間位ねばって、1匹も釣れなかったことくらいでしょうか。。。)

次回以降は、きちんとネタを用意して書きます。

最後に、初キャンプだった先輩家族は、
結構楽しんで頂けたようで、
次回のキャンプの計画も考えているようでした。

よかった、よかった(ホッ)。
  


Posted by wat55 at 22:13Comments(0)キャンプ

2015年03月29日

New GEAR(20150329)

昨日、Wild-1でNew GEARをGET!
次のキャンプがGWと、ちょっと先なので、
ここでご紹介します。

≪Coleman ステンレスファイヤープレイスⅢ≫
 
LOGOSの焚き火台と相当悩みましたが、
この形状が気に入り、これで焚き火をしているところを想像したら、
諦められませんでした。

≪Coleman ファイアープレイステーブル≫
 
ずっと前からほしかったんです、これ。
これでテーブルの位置を気にせず、ゆっくりたき火が楽しめます。


2つを合体すると、こんな感じ。



≪snow peakソリッドステーク30≫


これまで地面が芝ないし土のところが多く、プラスチックペグで何とか耐えてきましたが、
今後のことも考え、スチールペグを準備。
Colemanと悩みましたが、結局Made in Japanという店員さんの勧めもあり、
思いきってsnow peakにしました。
我が家にとっては、初snow peakです!!

New GEARとは言いながら、あまり目新しさはないですが、
着実にキャンプのスペックが整いつつあります。  


Posted by wat55 at 16:33Comments(1)キャンプ