20150502-0504朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(出発編)

wat55

2015年05月16日 22:24

今年のGWキャンプ第2段。
5/2~5/4の2泊3日で、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行ってきました。
GWの後遺症か、はたまた5月病か、
とにかくここのところブログには、手が進まず、
行ってから既に2週間経過。

でも、張り切って行きましょう。


さて、ここのキャンプ場はだいぶ前から色々な方のブログを拝見したりと調べていました。
情報サイトや検索サイトもよいのですが、
やっぱりブログが、情報としてリアル。
なので、小生もこうやって少しでもお役にたてればと、書いているのですが。。。

と、前置きが長くなりましたが、
GWのここのキャンプ場、入場に行列!ができるらしい。
どなたかのブログでは、5:30に着いて50番目だったとか。。。
まさかね、、、
でも、今回の目的はサイトから、嫁が大好きな富士山を拝むこと。
しかも、予約はするもののフリーサイトなので、


 
はい、家を2:30に出ました。(これは、途中で娘がトイレに行きたくなり、コンビニに寄った時)
買い物は前日までに嫁に終えてもらい、
小生が帰宅後、夕食もそこそこに、そっこー積み込みして、ひと眠りしてこの時間です。
本当は、2時に出たかったのですが、
少々寝坊したことと、この後小生の忘れものに気づき、
結局3時に出たのと変わりませんでした。

5連休の初日とはいえ、まだ夜も明けないうちに出てきたので、
車は少ないと踏んでましたが、
東名は渋滞にならないまでも、結構な車の量。
こちらは、足柄SA。

 
窓に反射する車の陰で分かりますかね??
結構車いますよね。
中には、動きの怪しい車も。。。

ここで隣で先に寝ていた嫁に、運転をバトンタッチ。
そこから小生はzzz。
で、気づいたら、渋滞かな??
 
着いてました。。。
やっぱり、大行列。
面白いので、先頭から数えてみましたが、53番目
忘れ物さえなければ、、、と思いましたが、せいぜい10番程度でしょう。
言葉が正しいか分かりませんが、焼け石に水です。

先頭まで行ったときに、たまたまそのあたりに車を止めている人から、
「何時に着いた?」
「1時半!!」
すみません、小生の気合が足りませんでした。。。

ちなみに、開門前に、我が家から最後尾まで数えたら、
だいたい80番目位までありました。

ともあれ、8時に開門し、いよいよキャンプ場内へ。
更に受け付けは9時から、ということで、
管理棟の前で更に1時間待ってました。

その間に場内散策、なんて悠長なことは言っておれず、
サイト候補を探りに、みんな動き出してました。
(このときは、意外と心理戦。ちょっとだけピリピリしたムードが漂ってました)

当然、前日以前からいらっしゃる方もいるので、
どこが空いてるとか、誰が出そうかとか、とかとか。
中には、受付前にブルーシートを持って先にサイトを取りに行った、若いカップルも。
(キャンプ場の方が、この人たちを軽トラで追っかけて、連れ戻しに行ってました。)

前記の通り、小生は53番目なので、
空いているサイトを探すとともに、出そうなサイトで良さげなところも含めて2,3見積もり。
その中で、もっとも平坦で、富士山に近いサイトをGET!
前日以前からいた方に、「この後出られますか??」と聞いて、
その後にサイトを頂く、約束をしました。
(昔取った何とかでしょうか、営業で外回りしていた頃の経験がこんな時に役立ちました)

ちなみに、この「平坦」というのは結構重要です。
「富士山の見え方もOK、サイトも広く取れるんだけど、傾斜があって寝るのがつらそう」
というところは、結構ありました。

テント、タープ等を張ったサイトがこちら↓
(これは翌日以降に撮った、朝の写真です)
 
頭が見えるだけでしたが、それでも満足です。

この日は、かなり暑くて、
前の方が出て行かれるまで、息子とキャッチボール1時間くらいして、
その後にテント・スクリーンタープを立てていたら、
やや熱中症っぽくなりました。
これからの時期、要注意ですね。
そんなことで、組み立てた今回のサイトは、こんな感じです↓
 
フリーサイトで広々と取れるからと言っても、
ちょっと雑然としていますね(反省)。

この後、お昼はいつもの煮込みラーメンを食べて、
この周辺に繰り出すのですが、
ここまでで結構な量になったので、
出発編として、一旦終わりです。

でも、このキャンプ場を検討するには、
結構なポイントが盛り込めたと思いませんか?!

(出発編 完)

関連記事